瀬戸内海地域振興助成成果報告アーカイブ

犬島製錬所(跡)の復元調査研究(1)

国崎クリーンセンター啓発施設 鈴木榮一

活動の目的

福武財団の前身である、福武学術文化振興財団の2009(平成21)年度「犬島製錬所(跡)の実地調査研究」からスタートした本研究は、古写真資料の発掘や文献資料発見を積み重ね、犬島製錬所全体のアウトラインを得てきたが、製錬所施設の配置や工程内容などの詳細については未解明の部分が多々あった。
2012年4月に発足した「犬島研究会」(代表ノートルダム清心女子大学・上田教授)に共同研究者として加わることで新たな飛躍をみた。
メンバーの島根大学・中野准教授より、旧帝国大学時代の冶金学系報文に犬島製錬所資料の存在を指摘されたのである。(※1) そして犬島研究会の調査として、東京大学、京都大学、大阪大学の各工学部系図書館において図書館未登録資料の確認調査を実施した。その結果、課題であった製錬所の配置や製錬内容などの詳細を明らかにする複数の資料が存在することを確認した。
2012年度に所在を確認した犬島製錬所を含む報文を次に年代順に
ならべる。
大正元年 武藤弘太郎「犬島製錬所冶金報告全一冊」
大正2 年 森下正信 「帯江鉱山水島製錬報告書」
大正4 年 武藤幸治 「帯江鉱山報告書」
大正4 年 三枝善治 「帯江鉱山報告書」
大正6 年 梶 喜一 「犬島製錬所報告書」
大正6 年 小原信夫 「犬島製錬所報文」
大正元年から2年の2つの報文は、坂本金弥時代の犬島製錬所である。大正4年の2つの報文は、藤田組が拡張工事をしながら操業していた過渡期のもの。最後の大正6年の2つの報文は、拡張完成後に犬島製錬所が帯江鉱山から独立した最盛期のものである。つまり、犬島製錬所の2つの時代の推移を、前中後の3期に分けることができ、各期に2つずつの報文(調査記録&図面)が記されていたのである。以上の3期間の資料を丹念に読み解き、これまでの研究成果を重ね合わせれば、犬島製錬所の坂本時代(明治期)と藤田組時代(大正期)、各々の全貌と詳細を解明できる。また、時間と経費がかかるが、これらの資料をデータ化することにより、立体(3DCG や模型)復元が可能である。犬島製錬所が操業していた当時を立体的に復元(3Dデータや模型ジオラマ)することを最終目標に置き、犬島の在りし日の記憶を未来へつなぐことをめざし、客観的に評価できる貴重な資料を広く提供することを目的にした、犬島製錬所(跡)の復元調査研究の第1フェーズである。

活動の経過

犬島製錬所(または犬島精錬所)に焦点を絞った本格的な調査研究は、拙稿の「犬島製錬所の盛衰」(2010年1月発行)のみであった。加えて前述の通り、福武学術文化振興財団・瀬戸内海A:調査・研究助成(2009年度及び2010年度)により、基礎調査研究を推し進めてきたところ、犬島研究会(2011年度)の研究活動で、帝大系報文の中に犬島製錬所の膨大な資料が眠っていることが確認できたのは、当該研究に於いて大きな収穫であった。 

活動の成果

復元調査研究(1)では、前述にあげた報文のうち、製錬所操業最盛期の梶喜一「犬島製錬所報告書」(大正6年)と拡張工事中の武藤孝治「帯江鉱山報告書」(大正4年)を中心に、各大学における明治・大正期の冶金系報文の確認調査も併行しつつ、次の作業を行った。
・ 帝大系大学図書館での資料複写作業(本文、図面)
・ 報文内容の翻刻作業(※協力者への解説分)
・ 図面のトレース作業、基礎データ入力作業準備
・ 工場配置図及び主要建物図面の複製( 翻刻)
・ 立体(3DCG や模型)復元へ向けたソフト検討
・ 犬島製錬所跡の紹介( 映像):DVD 取材対応
今年度の最大の成果は、次の坂本金弥時代の新たな報文の発見である。(※一部の大学図書館からの希望により、全報文資料の所在図書館名は記さない)
石井洪基「帯江鉱山報告書」(明治42 年完成)
奥田鎌太郎「帯江鉱山報告書」( 明治44 年見学)
この発見は、実は昨年度の報文群の発見にも関連する。
実は当初、犬島製錬所の報文が帯江鉱山の報文に含まれているとは、まったく分からず、犬島製錬所の名前だけで報文を追い求めていた。ある時、某大学図書館で明治期の帯江鉱山における製錬所(犬島へ移転する以前の製錬所)について調べたていたところ、たまたま藤田組時代の帯江鉱山の報文に犬島製錬所が含まれているのを発見した。それ以降、帯江鉱山もターゲットに加えて調査を進めた結果、犬島製錬所の名前を冠した報文の2倍近くの数の報文を発見することができた。これは、坂本金弥の始業時代から藤田組時代の大正4年ごろまで、犬島製錬所が帯江鉱山に属して経営されてきたことが大きな要因である。また、私立大学においても関係資料の存在が認められた。(※2) その他、関連史料として、犬島製錬所が建築される以前の古写真も発見できたので紹介する。(※3)

活動の課題

これまでの資料不足が、一転しての圧倒的な史料の存在に心が舞い踊るが、これら膨大な史料の整理や復元作業に要する時間や経費は、これまた多大である。その上、史料そのものが100年以上も経ているため、図面変質等により、トレース作業が思うように進まない。今後は、史料の新たな掘り起こしも継続しつつ、取得した史料の解析やデータ化に注力し、細々ながらも、着々と製錬所全体配置や主要建造物をデータ化していく所存である。