瀬戸内海地域振興助成成果報告アーカイブ

瀬戸内地方における縄文時代のサメ類利用の総合的研究

明治大学研究・知財戦略機構(日本先史文化研究所) 中沢道彦

活動の目的

縄文時代のサメ類利用の実態を解明して、先史時代の生業、社会組織編成、交流等で瀬戸内が果たした役割を明らかにする。縄文時代のサメ類利用は、食料獲得の生業のみならず、獲得の危険性からサメ製装身具に価値を認める社会と想定され、その利用時期や当時の社会組織を検討する。また内陸出土サメ関係遺物から瀬戸内海の価値を内陸部でも受け入れた交流実態を解明する。

活動の経過

サメ・エイ類を中心とした動物遺存体およびサメ製装身具についての調査を瀬戸内では岡山県彦崎貝塚、門田貝塚、船津原遺跡、広島県帝釈峡洞穴遺跡、徳島県三谷遺跡、愛媛県上黒岩岩陰遺跡、香川県南草木貝塚、なつめの木貝塚、山口県潮待貝塚で実施した。比較資料として、新潟県長者ヶ原遺跡、籠峰遺跡、富山県小竹貝塚、長野県宮崎遺跡、栃原岩陰遺跡、湯倉洞穴遺跡、七五三掛遺跡、月明沢遺跡、大清水遺跡、栃窪遺跡、福岡県山鹿遺跡出土の動物遺存体およびサメ製装身具の調査を行った。かつ、彦崎貝塚、門田貝塚、船津原貝塚、上黒岩岩陰遺跡、三谷遺跡の現地調査を行うとともに、船津原貝塚と比較資料の栃窪遺跡出土の未公表土器資料の図化作業も行った。
また、動物遺存体およびサメ製装身具については、データ集成を行った。特にサメ製装身具については、埋葬人骨に装着する耳飾や垂飾、首飾などの装身具の事例について日本列島規模で資料集成を行い、時期や地域ごとの状況を確認した。
比較地域の資料ではあるが、サメ椎骨耳飾を装着した宮崎遺跡出土人骨の年代測定を行い、サメ椎骨製耳飾が装着された時期を理化学年代により推定した。
なお、彦崎貝塚の生業活動の全体を復元するため、貝層サンプルの分析や出土土器の種実圧痕を対象としたレプリカ法分析も行った。

活動の成果

サメ製装身具を列島規模で集成した。瀬戸内では出土人骨と明確な装着関係を示すデータは得られなかったが、土壙墓の可能性がある遺構出土として岡山県彦崎貝塚の縄文中期のサメ・エイ類椎骨製小玉(首飾)や広島県陽内遺跡の縄文中期の椎骨製耳飾(耳栓)の出土例を調査し、装身具として利用、また副葬された実態から縄文時代、サメに一定の価値を認める社会を想定することができた。
また、集成データからサメ製装飾品の利用開始、終了の時期を検討した。瀬戸内最古の可能性があるのが愛媛県上黒岩岩陰遺跡4層出土のサメ・エイ類椎骨製小玉(首飾)である。上黒岩岩陰遺跡4層は縄文早期中葉黄島式が主体である。しかし同層は前期資料も含むため、時期決定が難しい。ただ、内陸の中部高地では長野県栃原岩陰遺跡の縄文早期初頭表裏縄文土器出土レベルからアオザメ歯製垂飾未製品が、また長野県湯倉洞穴遺跡では縄文早期中葉押型文土器を主体とするⅨ層からメジロザメ歯製垂飾が出土する。上黒岩岩陰例が早期となる可能性がある。
瀬戸内のサメ製装身具の下限は判然としないが、長野県宮崎遺跡5号土壙出土の頭骨右側に赤色塗彩のサメ椎骨製耳飾をもつ5号人骨のAMS放射性年代測定を行い、2524 ± 23 BP(詳細は後日報告)と縄文晩期後葉相当の数値が得られた。九州でも縄文晩期末~弥生前期の佐賀県菜畑遺跡8層出土のサメ椎骨製耳飾の例がある。サメ椎骨製耳飾は現状で九州と中部高地で縄文晩期後葉~弥生前期が下限と考えられる。瀬戸内ではこの時期のサメ椎骨製耳飾の存在が判然としないが、今後、資料蓄積されると見込まれる。

活動の課題

日本列島全体の状況から瀬戸内におけるサメ製装身具の状況や時期消長を検討することにより、サメ製装身具のもつ当時の社会における価値は検討できたが、装身具全体の中での評価は課題として残った。また、生業活動全体におけるサメ等の評価については今後の課題としたい。

  • 愛媛県上黒岩岩陰遺跡出土サメ・エイ椎骨製装飾品(小玉・首飾)(左)

  • 岡山県彦崎貝塚出土軟骨魚類椎骨製装身具

  • 香川県南草木貝塚出土サメ・エイ類椎骨