瀬戸内海地域振興助成成果報告アーカイブ

芸予諸島に残存する古民家を住み継ぐための持続的・実践的活動

日髙仁/関東学院大学+西澤高男/東北芸術工科大学

活動の目的

愛媛県芸予諸島では、他の島嶼部と同様に人口減少、高齢化とそれに伴う空き家の増加が問題となっている。本活動では、こうした空き家や空きインフラを活用のイメージが湧くところまで手入れをして公開することにより、居住を希望する方に橋渡しをすることを目指す。特に住みこなす難易度の高い古民家などの空間の潜在的な魅力を発掘し、その要素が顕在化する設えをしてその体験を共有することで、活用され、住み継がれてゆくきっかけを作り出すことが本活動の目的である。

活動の経過

本活動は、これまでの活動の中で関係を築いてきた上島町弓削島と今治市大三島で実施した。
大三島では当初、集落内にある古民家での活動を予定し、ご協力いただいている現地NPOの方々と共に準備を進めていたが、状況の変化により当該建物での実施を見直し、ポテンシャルのありそうな島内の別の物件をご紹介いただいた。架橋前は本四航路の経由地だった宗方港の側に建つ「かわかみ旅館」は、かつて今治などから大勢が訪れて賑わったが、交通体系や需要の変化によって廃業し空き家となっている。しかし建物自体は綺麗に維持されており、目の前には入り江の海が広がる好立地であり、活動の対象とすることにした。特に、旅館前の海に浮かぶ桟橋にはこの場所の無二の魅力を感じ、ここに海面に触れることのできるほど海に近い「海上カフェ」を仮設。そこでの体験を共有して、活用に向けた可能性を探った。
愛媛県上島町では、これまでの活動で実現した交流拠点「上島町ゆげ海の駅舎」を、住民と来訪者相互の交流の場として更に活用していただき、移住促進にもつなげるための活動を検討。日々、この場所を放課後の学習スペースとして活用している高校生たちにヒヤリングをして、一番希望の多かった日除けカーテン作りを進めることとなり、大学生時代に弓削島で活動に参加して以来、島に関わり続けてきた卒業生が中心となって、カーテン作りワークショップを実施した。

活動の成果

「海上カフェ」製作は、旅館の所有者に加え地元の漁協と宗方港務所の方にもご協力いただき実現した。関東および東北から大学生が来島し、傷んだ桟橋の床板を補修しながらDIYでテーブルや椅子、日除けなどを設えて仮設の海上カフェを作成。地域の方々にもお越しいただき、ここにしかない海上での開放的な過ごし方の魅力を共有した。かわかみ旅館の建物は定期的にメンテナンスがされており、一部空調やガス、給排水などの設備が使用可能だったため海上カフェ設営・運営時の基地として使うことができ、海辺の倉庫と併せて一体的に活用することの可能性が示された。次年度以降も発展的に活動を継続することを検討しており、この場所を拠点としたモニターツアーの実施を目指している。
弓削島では、学生の頃ワークショップに参加して来島した卒業生と、島の高校生たちを含む地域の方々との持続的な交流が生まれつつある。移住を検討し始めているとも聞き、交流人口だけではなく定住人口増加への緒となれば幸いである。こうした流れを活かし地域の、特に若い方々のまちづくり活動参加を促し、将来的なまちの担い手としての資質を育むことに繋げてゆきたい。
私たちはこれまで空き家活用に関する活動を、以下のような方針に基づいて実践してきた。
1:空き家をその場所の活用をイメージできる姿にしてみる
2:場所の魅力を顕在化して、その体験をみんなで共有する
3:「いずれこうなったら良いな」という絵を描いてみる
4:やれることからやってみる
5:持続的に活動する
弓削島の「上島町ゆげ海の駅舎」や、近年移住してきた方によって開業した「古民家 弓削の宿」は、こうした活動を通じて実現した。本年度以降も潜在的な環境や空間の魅力を顕在化する活動を通じて、みんなで空想を共有し「欲しかった場所」をつくる試みを続けてゆきたい。

活動の課題

私たちはこれまでの一連の活動で、潜在的な場所の可能性を社会実験により顕在化し、思い描く理想的な将来像を地域の方々と共有し、ご意見をいただきながら修正してゆく中で『みんなで空想を共有し、「欲しかった場所」をつくる』ことを目指してきた。大三島と弓削島、活動に於ける段階は異なるが、これからつくりたい場所はどんなところか、つくられた場所をどのように運営すべきか、段階に応じて持続的に考えてゆきたい。また今後、地域の方々が主体となる自立した活動へと繋げてゆきたい。

  • 島の高校生発案によるカーテン作りWS/上島町ゆげ海の駅舎

  • 空き家の旅館前にある浮き桟橋で「海上カフェ」の製作/大三島町宗方

  • 仮設の「海上カフェ」で環境の魅力を共有