アートによる地域振興助成成果報告アーカイブ

月出創生計画2017

月出工舎実行委員会

実施期間
2017年4月1日~2018年3月31日

活動の目的

「月出創生計画」とは、地域社会を支える担い手を育み、地域資源を再活用しながら「創ること・生きること」を学べる場を廃校を利活用して、遠い未来ではない持続的社会をつくることを目的とする。

活動の内容

「月出創生計画」は四つのプロジェクト「遊、食、学、匠」から構成され活動を展開している。
活動1:「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス2017」では、岩間賢のディレクションのもと「月出の杜」をテーマに開催。
活動2:ワーク・イン・レジデンスとして、月出を市原市内の芸術区として位置付け、地域資源活用プログラムを醸成した。
活動3:上述の芸術祭の出展作家が継続活動の一環として「月出アートキャンプ」を秋イベントとして開催。
活動4:菜の花プレイヤー(ボランティア)×月出町会×作家などが里山環境整備などの恒常的活動に取り組んだ。
実施場所:千葉県市原市月出1045 旧月出小学校(月出工舎)

参加作家、参加人数

新規参加作家(3組):岡田杏里(美術家)/鈴村敦夫(壁画家)/松原東洋(舞踏家)
継続作家(5組):岡博美(染織家)/塩月洋生(建築家)/チョウハシトオル(焼芋師・デザイナー)/風景と食設計室ホー(高岡友美・永森志希乃/美術家)/岩間賢(美術家)
*芸術祭来場者数延べ8万人

他機関との連携

いちはらアート×ミックス実行委員会、小湊鐵道株式会社、東京藝術大学、愛知県立芸術大学、市原湖畔美術館、市原商工会議所、市原青年会議所、市原市教育委員会、他多数

活動の効果

・「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス2017」の実施
廃校をリノベーションし、展覧会場として利用。芸術祭開催後は、アートセンターとしての活用方法を実証実験した。
・ワーク・イン・レジデンスの実施
文科省科研費(代表者:岩間賢)JAPAN BLUE 「藍」―有機天然顔料の精製技術に関する研究を行うなど産学連携を醸成した。
・アートキャンプや里山環境整備の実施
2018年度から市原市より旧月出小学校の施設運営を受託した。

活動の独自性

「月出創生計画」は、「地域創生」が国の重要戦略に位置付けられる以前から、準備・運営・実施されていたことは特筆すべき点である。行政・地域・研究機関と美術家をはじめとする表現者や専門家が、10年後の未来を多視点な角度から捉え、美術も、建築も、音楽も、デザインも、ダンスも、農学も、社会学も、生命研究も、分野や世代を超えて共振する場をつくり、新しい世界観・知を創生することを目指し活動している点も特色といえる。

総括

「中房総国際芸術祭2017」の実施において旧月出小学校では、8組の作家を招聘し、成果展示と野外舞踏公演を上演した。
これからの日本が目指すアーティスト・イン・レジデンスのあり方を年間を通じて検証し、文化芸術による地域活性化に関する勉強会や創造里山づくりを目指したものづくりのワークショップなども定期開催した。
月出工舎が有する染織工房では、東京藝術大学と愛知県立芸術大学が行っている「JAPAN BLUE 「藍」―有機天然顔料の精製技術に関する研究」を行うなど研究施設としての可能性を探った。
この他にも岐阜県黒川町、福島県南相馬市、広島県尾道市とはお互いの課題を共有しながら、中長期的な視座で解決方法を考えていくための広域連携が図られた。さらに2018度はメキシコとの国際交流プログラムが行われることになっており、今後は「GLOCAL=GLOBAL+LOCAL」な展開を進めていきたいと考えている。

  • 作品「脳内原始旅」の展示風景

  • 野外舞踏公演「ばけのかわ」

  • 月出工舎の活動写真